妊婦も受けれる安心整体!あなたの肩こり、腰痛から産後ケアまでトータルサポートします!
ブログ

各症状と施術例

授乳中にローストビーフを食べたが影響は…

授乳中にローストビーフを食べたのですが母乳に影響がないか不安です という質問を産後のママから頂きました 生肉の中にはトキソプラズマやリステリアなどの細菌がいて食中毒を起こす可能性があります 万が一、食中毒になっても母乳か …

産後のめまいの原因

産後に体調不良でめまいが起きるママさんがいます 原因としては 出産時の出血による血液の減少 出産時は意識してないのですが、かなり出血をしていて鉄不足になっていることがめまいの原因になります 授乳 授乳はママの血液が主成分 …

悪露の変化について

悪露とは産後1ヶ月間に子宮の中に残った卵膜、子宮内膜、産道からの分泌物の事をいいます 悪露の変化は以下の様になります 出産〜3日目 暗赤色の悪露が出てきて血液が主な成分で甘い独特の匂いがします 3日目〜8日目 褐色の悪露 …

お餅は母乳にいいのか?

母乳を出すにはお餅を食べた方がいいと言われたのですがどうでしょうか? という質問を産後のママさんから頂きました カロリーが低い食材が多かった昔は産後にお餅を食べるといいと言われてました、 その時にしっかり食べろという意味 …

妊娠中に恥骨が痛くなってきた時のセルフケア

妊娠の後期になってくるとお腹が大きくなってきます、ホルモンの関係で靭帯も緩んでくるので恥骨が5㎜ほど開いて歩いたり動くと股の付け根が痛みます 開いた恥骨の影響で筋肉が引き伸ばされて痛いが生じます 自分でできるセルフケアを …

授乳中に胸が張って痛くなる前の予防法

産後1ヶ月〜2ヶ月は母乳がしっかりと出始めるのですが赤ちゃんが飲むのに慣れてなくて 母乳が溜まり胸が張ります 方法としては 左右の胸を時間を決めて均等に上げる 縦や横で抱き方を変える 吸わせながらしこり部分をマッサージす …

旦那さんができる授乳姿勢で固まった肩コリに効くマッサージ

約3㎏の産まれてすぐの赤ちゃんの授乳姿勢は肩に疲労物質が溜まりやすく肩コリにすぐなってしまうママさんが多いです 肩甲骨の動きも固まり猫背の姿勢になってしまいます そこで今回は旦那さんができる肩コリを解消する肩甲骨の調整法 …

逆子で帝王切開が決まってますが逆子体操をつづけた方がいいですか?

逆子が治らなくて帝王切開が決まっていますが逆子体操を続けた方がいいですか? 帝王切開の術後の回復を高めるためにも体操や体を動かすことをおすすめします 産後に回復が早い方の特徴として妊娠中にマタニティヨガやピラティスなどで …

授乳中に乳がん検診は受けてもいいのですか?

授乳中にマンモグラフィーは受けてもいいのでしょうか? という質問を産後のママから頂きました 授乳中に乳ガンの検査をするマンモグラフィーは放射線を使うので受けるのはやめましょう しこりがあるか探る触診法や 超音波検査なら大 …

産後の膀胱炎になる前にできること

女性は男性に比べて尿道が短く細菌に感染しやすいです 出産時に会陰切開した傷口から感染したり 悪露から感染したりします また産後は尿を出す神経がマヒして、尿が溜まっている感覚がないこともあります 会陰切開をしていると尿も上 …

« 1 2 3 4 27 »
PAGETOP
Copyright © アイバランス治療院 All Rights Reserved.